「人事をやってみたい」と思っているなら、気になるところですよね。
その逆に、意図せず人事配属になってしまい、困っている方もいるのではないでしょうか。
わたしは東証一部上場企業で人事をやっていたので、その経験から「こんな人が人事に向いてるな~」という像があります。
本記事では、人事に向いてる人がどんな人なのかを紹介します!
- 人事に興味がある人
- 人事に配属されたけど「自分は向いてないかも」と思う人
もくじ
人事に向いてる人|口が堅い人
人事に向いてる人の特徴ひとつ目は、口が堅い人です。
口の堅さは人事の必須スキルです!
人事は従業員の評価や給料、マイナンバーなど調べようと思えばありとあらゆる情報を調べることができてしまいます。
だれが懲戒を受けるとか、役員の給料が上がるとか、正直知りたくないような情報までぜんぶ先に知るのが人事です。
働いていた当時、新入社員のわたしに評価を聞き出そうとする従業員もいました。
たぶん新入社員ならぽろっと漏らすと思ったのでしょう・・・苦笑
でも、ひとつでも言ってしまったら終わりです。
人事はだれに聞かれても「わたしは知らない」という口の堅さが必要です。
個人情報なんてとくに信用して預けてくれているわけですから、どんな状況でも守らなければなりません。
人事に向いてる人|絶対いい会社にしていきたい!という向上心を持つ人
人事に向いてる人の特徴ふたつ目は、絶対いい環境にしていきたい!という向上心を持つ人です。
単純に人事ってすぐに結果が出るような仕事じゃないですし、営業のように目に見えて成績アップ!みたいな仕事でもないです。
だからモチベーションというと、
- いい環境にしたい!
- みんなが働きやすくなるような会社にしたい!
出世したいから人事をやりたいとか、人事権でブイブイ言わせたいみたいな気持ちって従業員に見透かされます。
そうすると従業員とみぞができて結果的に会社にとって不利益になるので、従業員第一に考えられる人が人事に向いてると思います。
人事に向いてる人|柔軟に仕事をこなせる人
人事に向いてる人の特徴3つ目は、柔軟に仕事をこなせる人です。
人事はやることも、従業員からの問い合わせもめちゃくちゃ多いです。
しかもその問い合わせも、すぐ対応しなきゃいけないことがほとんど。
問い合わせが来ると目の前の仕事がとまって、問い合わせの内容処理して、また戻って・・・と頭の切り替えが重要になります。
自分の手を止められることばかりなので、頭を切り替えていろいろなことをバランスよくこなしていく必要があります。
人事に向いてる人|相手(従業員)の話を聞ける人
人事に向いてる人の特徴4つ目は、相手(従業員)の話を聞ける人です。
人事の顧客は従業員なので、従業員がもっと働きやすくなるにはどうしたらいいか?を考えることが長期的に見て会社の利益になります。
だから現場の最前線でやっている人の大変な気持ちは絶対にないがしろにしてはいけません。
相手の言い分をしっかり聞くことが大切です。
人事は基本的にデスクワークですから、従業員の話を聞くことでデスク上では気づかなかった新しい発見があると思っています。
不満はぶちまけるとスッキリするので、ちゃんと聞いてあげると結果的に仲良くなれることも多いです。
仲良くなると人事が大変なときに助けてくれることも増えますよ。
人事に向いてる人|だれかを特別視したり、情に流されるようなことはしない人
人事に向いてる人の特徴5つ目は、だれかを特別視したり、情に流されるようなことはしないことです。
従業員のことは第一に考えますが平等な立場でいなければなりませんし、規則を崩すことはできません。
「かわいそう・・・どうにかしてあげたい!」と思ってひとりを許してしまうと、この人もこの人もと規則が一気に崩れていきます。
だからある意味、無情にならないといけないときもあります。
人事に向いてる人|納得してもらう会話ができる人
人事に向いてる人の特徴、さいごは「納得してもらう、分かってもらう」会話ができる人です。
これが一番むずかしいのですが、新しい制度を構築したり改正したときに、全員が得することってほとんどないんですよね。
たとえば「住宅手当をカットします!」と言ったら「生活があるのにどうしてくれんだ!」っていう従業員は絶対に出てきます。
そのときに、
- もう役員会議で決まったことなので
- 人件費が〇〇だから住宅手当を減らしました
こんな風に言われたら「そうなのかもしれないけどさぁ!もっと言い方あるでしょ!」って思いますよね。笑
従業員はロボットじゃないですし、理屈だけじゃ不満はなくならないです。
言ってることも気持ちもわかるよ、とちゃんと寄りそって分かってもらう会話力が必要だと働いていて思いました。
人事に向いてる人|まとめ
「人事やってました」と言うと、すごい!みたいに言われることが多いのですが別に特別な能力を持っているわけではないです。
新卒でも未経験でも、「やりたい!」と思えば挑戦することはできると思います。
もし不安があるのであれば、人事の資格を取っておくと印象が非常によくなりますよ。
合わせてCHECK

