一人暮らしで貯金ができなくて悩んでる方は多いのではないでしょうか?
病気や友人の結婚、転職など思いもよらぬ形でお金が必要になるときのためになるべく備えておきたいですよね。
以前は浪費家のわたしですが、3つの貯金方法を徹底して行うことで一人暮らしでも年間100万円以上の貯金に成功しました。
貯金して思うのは、貯金できない方はこの3つがきちんとできていない、ということです。
貯金に成功する3つの方法について、本記事で詳しく解説していきます!
- 貯金ができない
- 楽に貯金したい
もくじ
一人暮らしの貯金方法1|収支を把握する
まずはじめに、あなたはこれらの質問にだいたいでも答えることができますか?
- いま、お財布にいくら入っているか
- 銀行口座にいくら入っているか
- 直近1か月で自分がなににいくら使ったか
「うっ・・・あやふやだ・・・」という方はわりと多いと思います。
ちゃんみお
貯金するときには、お金の出入りを意識することがとても大切です。
それは、お給料がいくら入って自分はなににいくら使った、というシンプルなことです。
しかし「あればあるだけ使っちゃう」「気づいたら月末までお金が足りなくてもやし生活」みたいな方は、残念ながらこのあたりの意識がうまくできていません。
まずは自分のお金の動きをよく観察してみましょう。
この「自分がなにに使っているのか分かりやすくする」のが家計簿です。
きちんと記録して振り返れば「自分はコンビニでこんなに使ってたのか!」と気づきがありますし、無駄なところが見えるようになります。
わたしは今でも家計簿はつけるようにしてます。
一人暮らしをしていた当時の生活費の内訳は、以下の記事に書いているのであわせてチェックしてみてください。
関連記事 一人暮らしの生活費内訳|都内在住の毎月かかる費用と貯金額
はじめは現金主義がおすすめ
貯金できない方は「未来の自分に託してクレジットカードで払ってしまう」「ボーナス払い常習犯」が多いです。
・・・これも昔のわたしのことなのですが(笑)
わたしが貯金をはじめたとき、まずやめたのがクレジットカードでした。(正しくは公共料金・通信費のみをクレジットカード払いにしました)
クレジットカードはポイントが貯まったり、スマートに支払いができたりとたいへん便利です。
しかし、本来メリットなことも貯金できない人にはデメリットになって使いすぎてしまうことが多いです。
- 現金よりも「自分のお金を使ってる」感覚がない
- 自分の持っている現金以上の買い物ができてしまう
- 支払いが後日でいいのでなんとなく未来に託してしまう など
後から請求がきて「あれ、わたしこんなに使ったっけ・・・?」と思うことってありませんか?
これは自分の収支を把握できていない証拠です。
クレジットカードをやめて今ある分だけの現金しか使えないと考えると、「今ここで衝動買いしていいのかなぁ」「そんなに欲しいものだったっけ?」と自分で自分にブレーキをするようになります。
他にも、現金であればお金と商品の交換がその場で行われるので、収支の管理がしやすいという面もあります。
これらの理由から、お金の管理ができるようになるまでは現金主義をおすすめします。
一人暮らしの貯金方法2|これはマスト!先取り貯金
貯金をする上での必須条件は「先取り貯金」をすることです。
「余ったお金を貯金しよ~」と思っても、絶対にできません!
先取り貯金する額を決めて、お給料が入ったら一番に貯金口座にうつしましょう。
そして貯金はなかったものとして、残りの額でやりくりする癖をつけていくことが大切です。
先取り貯金の詳しいやり方についてはで解説しています。
関連記事 先取り貯金の正しいやり方。貯金の基本をマスターしよう!
欲しいものは貯金をしてから買う
貯金できなかったころを思い出すと、衝動買いが多かったように思います。
ふら~とウィンドウショッピングに行って、欲しいな~と思って、がまんしようとするも「今しか買えないかも」「つぎ絶対がまんするから!」みたいな感じで買ってました。笑
でもこういうパターンって、たいして着なくなること多いんですよね。
ファッションに限らず、これらも同じことです。
- 突発的に飲み会に誘われた
- 趣味のものが欲しくなった
- 急に旅行に行きたくなった
一時的な欲を満たしておわり、って感じです。
なので、その解決策は「貯金してから使う」を習慣づけることです。
たとえば3万円のバッグが欲しくなったら、まず3万円を貯金します。
きっと買えるのは来月以降ですね。
こうやって買うまでの期間を設けることで、楽しみな気持ちが膨らみますし、がまんした分お気に入りにもなります。
その逆に「やっぱりこっちの方が欲しくなった」「バッグいっぱい持ってるじゃん」と思い直す期間になることもあります。
浪費ではなく投資を増やすことが貯金につながっていきます。
「これって本当に自分に必要?」「本当に自分がやりたいこと?」と考えるためにも、一度貯金をしてからやりたいことを叶えるのがおすすめですよ。
関連記事 消費・浪費・投資の違いとは?お金が貯まる支出の黄金比率
一人暮らしの貯金方法3|固定費削減で楽に貯める
「固定費の見直しとかめんどくさ~」って思うかもしれませんが、これが一番楽に貯金できる方法です。
上記で「先取り貯金をしよう」と書きましたが、残りのお金で生活するのって結構たいへんなことです。
たとえば、手取り18万円で貯金を4万円するとしたら、残りは14万円でのやりくりということになります。
それなのに家賃8万円、保険料1万円、スマホ1万円だったら・・・
もうあと4万円しかありません!
残りの4万円で食費と美容室と交際費と・・・って考えたら破産ですよね(笑)
これは、先にとっておいた貯金に手を出して結果的にうまくいかなくなってしまうパターンです。
しかし、これだったらどうでしょうか?
家賃6万円、保険料2千円、スマホ2千円。
残りは7万6千円で、先ほどの倍くらいの額です!
ちゃんみお
つまり、ここで言いたいのは固定費が高いと貯金の難易度はすごく上がるということ。
電気をこまめに消したり食費を削るよりも、一度固定費を見直すだけで生活はグンと楽になりますよ!
他にも固定費削減の節約術を「固定費削減が貯金への最短ルート!月5万円を浮かせる節約術まとめ」に書いているので合わせてチェックしてみてください。
一人暮らしの貯金方法|まとめ
本記事で紹介した3つの方法を実践すれば、貯金はむずかしいことではありません。
まずは自分のお金の使い方を見直すところからはじめてみましょう!
合わせてCHECK


