仕事や勉強で、
なんとなく集中できない・・・
こういうことってありますよね。
こんなときに気分が乗らないままやっても余計に時間がかかるだけ・・・
なので、時間を決めて息抜きしちゃいましょう!
もっとも生産性が向上する時間配分は、52分仕事をして17分休憩することなんだそうです。(The Museより)
この記事では、15種類の息抜き方法を紹介します。
ちゃんみお
もくじ
息抜き方法1:深呼吸をする
1分間、鼻を使って腹式呼吸をするとスッキリします。
深呼吸をすることで、体を落ち着かせる副交感神経が活発になりリラックスすることができます。
自分のお気に入りの匂いをかいだり、大きく伸びをしながら深呼吸をするとリフレッシュ効果UPです!
息抜き方法2:目薬をさす
とくにクールタイプがおすすめです。
一気に目が覚めてシャッキリします!
息抜き方法3:甘いものを食べる
人間は砂糖をとると、エンドルフィンとセロトニンというリラックスさせる効果を持つ物質を分泌します。
チョコレートやグミ、アメなどを食べると効果的ですよ。
しかし、食べすぎには注意です!
息抜き方法4:コーヒーやココアを飲む
コーヒー、ココア、紅茶はどれもリラックス効果があるので、お好みのものを入れてリフレッシュしましょう。
とくにココアには、ストレスを和らげる栄養素や自律神経を整えるデオブロミンという成分がたっぷり入っています!
息抜き方法5:ストレッチをする
パソコン仕事が多い方、勉強でずっと下を向いている姿勢は血流が悪くなります。
肩こりや腰痛にもつながるので、1時間に1回は体をほぐしましょう。
息抜き方法6:ツボ押し
仕事中にリラックスしたいときは、ツボ押しがおすすめ。
肩をぐりぐりしたり、手でにぎるだけでも効果大です!
息抜き方法7:「作業」に切り替える
頭を使う必要がない作業に切り替えるものひとつの手です。
ファイルをしたり、身の回りの片づけをするだけでも気分転換になりますよ。
息抜き方法8:ホットアイマスクをする
勉強などの目を酷使したときにおすすめなのが、ホットアイマスクです。
家であれば濡らしたタオルを1分間レンジでチンしてもOK!
めぐりズムは香りもいろいろありますよ。
息抜き方法9:休みの予定を考える
わたしのお気に入りの方法です。
「土日なにしようかな」「夏はタイに行こうかな」など具体的に休みの予定を考えたり、実際に調べたりします。
すると「楽しむために、またがんばるか」という気分になれますよ。
息抜き方法10:ネットサーフィンする
ニュースやSNSなど、ネットサーフィンも息抜きになります。
息抜き方法11:音楽を聴く
お気に入りの音楽をイヤホンで聴くとストレス発散になります。
わたしが愛用しているイヤホンはこちらです!
息抜き方法12:動画を見る
youtubeなら20分以内に終わる動画が多いので、17分の休憩にぴったりです。
おもしろ動画や動物のいやし動画を見て息抜きしましょう。
息抜き方法13:詩集を読む
息抜きにがっつり読むのが疲れる方には、詩集がおすすめです。
良い言葉を見るとほっこりした気持ちになれますよ。
息抜き方法14:仮眠をとる
一番スッキリできる方法かと思います。
時間が長くなると深い睡眠に入ってしまうので要注意。
30分ほど目をつぶって伏せているだけでも効果があります!
息抜き方法15:散歩をする
トイレに行ったり、すこし席を離れるだけでも息抜きになります。
できれば20~30分ほど外の空気を吸うのがベスト!